この試乗記は個人的な印象記です
捉え方や感じ方には個人差があります
ご自身で乗ってお確かめください
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
一言で言うとゴルフ対抗のプジョー。ゆえに徹底してゴルフをマークして作りこまれた痕跡が各所に見られる。しかしそのことに気を取られすぎてプジョーのプジョーたる部分を自ら歪めてしまいかねない可能性もある。日本車のように売れているクルマの露骨な猿マネに走るというような愚行は断じて行わないという確信はあるにせよ、自らがプジョーであることを歪めずにどれだけの競争力を蓄えてきたか、そのあたりが注目のポイントである。
■ エクステリア
ここ数年流線型を採用してきたプジョーだが、このクルマははっきりとボクシー。ボクシーにして引き締まった印象がある。オーソドックスな台形フォルムで、それはどことなく、やはりゴルフを思わせる。ちなみにサイズもほぼゴルフとオーバーラップする。
立ち気味の各ピラー、太めのCピラー。窓枠のクロムの使い方がうまくて上品な雰囲気。
造形やフォルムで個性を演出しようと、ややあざといくらいだった前モデルまでのデザインテイストに対して、オーソドックスながら品の良さ、落ち着いた雰囲気を、しかも控えめに演出しているあたりが好ましい。
■ 運転環境
小径ハンドルと上部に置かれた計器盤が最新のプジョースタイル。右回りの速度計と左回りの回転計の組み合わせは思ったより違和感なし。エアコン、オーディオ、ナビ、車輌情報を一括表示するタッチスクリーンの操作は停車時にすること。手応えで作動を確認できない。シフトレバーはゲート式だがブーツで隠されているため操作がスムーズでない。シーケンシャルシフトは前に倒してダウン、後倒でアップ。駐車ブレーキはスイッチ式。パワーウインドウは全席ワンタッチ。
白くて太いAピラーはフロントガラスに映り込む。ミラーはAピラー付け根に取り付けられ視界はすっきり。フロントガラスもむやみに傾斜させておらず見切りも良いため1.8メートルの全幅を感じさせない車幅感覚が得られる。
ヘッドレストはもっと下がる。としてもCピラー方向の視界はあまりよくない。大きくなったサイドミラーやブラインドスポットモニター、バックカメラなどが補助するという考え方はもはや全世界的トレンド。
■ インテリア・ラゲッジ
絶対的な室内空間はゴルフと比べて大きく見劣りするところはないが、ややタイトでスポーティ、あるいはパーソナルな印象で作りこまれている。ゴルフのあの所帯染みたインテリアに対し、調度も落ち着いていて、これみよがしではない品のよさがある。また、試乗グレードに備わるグラスルーフは明るく開放的な室内を演出するだけでなく、日除けを閉めてもその日除けがボンヤリと日差しを通す素材のため、これまたなかなか雰囲気の良い「明かり」をもたらす。全体を通して「雰囲気のよさ」がこのインテリアの大きな魅力だ。
前席は一体型ハイバックタイプに見えて、ちゃんと大型のヘッドレストが上下する。サイズはたっぷり。かけ心地は、最初はちょっと堅くて平板な印象だが、少し経つと身体とトモダチになってくれる、いつものプジョー。ランバーサポート、サイドサポートなどの電動調整をもつが、スライド、リクライニングはマニュアル。
・前席頭上空間/こぶし1つ半
きちんと背を伸ばして座らせ、しかも頭上空間もきちんとある。座面もちゃんとしたサイズ、厚みがあり前席に対して見劣りがしない。ヘッドレストも実用品。明るく見通せる視界にしっとりと落ち着いた雰囲気の調度。じつに気持ちが良い。
・後席頭上空間/手のひら1枚
・後席膝前空間/こぶし1つ半
ラゲッジスペースはとくに奥行きにゆとりあり。ゴルフとほぼ互角。
■ エンジン・トランスミッション
1.2リッター直列3気筒ターボエンジン。1320kgの車体を過不足なく引っ張るだけの力は引き出せているが、このボディには低速トルクがはっきりと不足している。踏み込んでもいきなりノイズが高まることこそないが、どの領域にあっても音質はモサモサしていてどこか眠い。オートマもいまひとつ緩慢でダイレクトでもシャープでもない。基本的には静かで、3気筒にしては振動が少ない、というのが取り柄。しかしもう少し、なんとかならないか。
と思えば、駐車ブレーキスイッチ脇のスポーツモードのスイッチをクリックするとメーターの文字が赤くなり、トランスミッションやスロットルの反応はシャープに、ハンドルも重くなる。そしてボルボルと勇ましい排気音が聞こえてくる・・・がこの排気音はスピーカーから出している音だそうな。ワゴンRにマフラー入れたような音で、ちょっとウケた。
Cieloグレードに備わるHiFiオーディオはなんとDENON製。そう、DENONから例のワゴンRサウンドが再生される。冗談キツい(笑)。
普通に幹線道路を走って14.4Km/L表示。このあとさらに走って15キロ台を示すこともあったから市街地燃費はカタログ値から大きく見劣りすることはなさそう。
■ 足廻り
試乗グレードは上級のCieloで、ホイールは17インチ。ほかは16インチ。乗り比べてはいないが17インチであるがためのデメリットはあまりなさそう。それはやはりアシの基本的な素性が良いからに他ならない。「いつも」のように乗った瞬間はちょっと堅いかな、と思わせながら、次第次第に速度を上げ、路面の凹凸やうねりを通過するにしたがってこのアシはまごうかたなき猫脚とわかる。しっかりとした土台にしっかりと取り付けられ綺麗に作動するサスペンション。豊かなストロークと優れたダンピング、同時にしたたかさも兼ね備え、車体は常にフラットでスムーズ。力が加わればしなやか。全般的にゴルフより妥協点が一段も二段も上。
■ 結論
ゴルフ狙い撃ちの新308。車両ディメンションに始まって、車体や空間の設計思想やパッケージングなど実用面ではほぼ互角といっていいクルマだと思う。3気筒のモサモサしたエンジンをどうとらえるかにもよると思うが、上品で控えめなデザインやセンスのよいインテリア、またプジョーならではのシート設計、なにより洗練されたサスペンションによるしなやかな身のこなしはこのクルマの最大の魅力。価格的にもゴルフにぶつかる(ぶつけられた?)ところに設定されており、これはもう乗り比べておおいに悩んでいただくしかない。
ここ数年のプジョーになじんだ人にとってはやや没個性と感じるかもしれないが、このオーソドックスは他銘柄からの流入を促進するのではないだろうか。とりわけ地味好みの日本人にとってはこのゴルフ的なところがとっつきやすいかもしれない。しかし乗ってみればプジョーの猫脚健在というわけだから、ゴルフに満足できない人、飽きた人はちょっと試乗してみる価値はあるだろう。アキレス腱だったオートマも日本製になったことで、以前よりはずっと安心できるのではないだろうか。保守的な日常からちょっと踏み出したい、という人に向いていると思う。
■ 10項目採点評価
ポリシー >>> 8
デザイン >>> 8
エンジン・トランスミッション >>> 6
音・振動の処理 >>> 8
走りの調律度 >>> 9
運転環境と室内空間 >>> 9
ヒトへの優しさ度 >>> 8
卓見度 >>> 7
完成度 >>> 9
バリューフォーマネー >>> 8
--------------------------------------------------
■ 試乗データ
試乗日:2015年1月14日
試乗車:プジョー308 Cielo
車輌本体価格:3,390,000円/オプション別
型式:ABA-T9HN02
エンジン:直列3気筒1199ccDOHCターボチャージャー付
トランスミッション:トルコン式6段オートマチック
駆動方式:FF
全長×全幅×全高:4260×1805×1470mm
ホイールベース:2620mm
車輌重量:1320kg
最小回転半径:5.2m
タイア:前後225/45R17
JC08モード燃費:16.1km/L
燃料タンク容量:52L(無鉛プレミアムガソリン)
ボディタイプ:5ドアハッチバック
ボディ色:トルネード・グレー(メタリック塗装)
内装色/素材:ブラック/テップレザー&アルカンタラ
装着されていたオプション:
メタリックペイント(43,200円)
純正SDナビ(183,600円)
ETCユニット(10,260円)・・・他
--------------------------------------------------
■ メーカーサイト

http://www.peugeot.co.jp/showroom/new308/5-doors-1/
--------------------------------------------------
ご留意ください
この試乗記はあなたの試乗を代行するものではありません。
感じ方や考え方には個人差があります。
また、製品は予告なく改良される場合があり、
文中にある仕様や評価がそのまま当てはまらない場合もあります。
購入前にはぜひご自分で試乗をして、よくお確かめください。
前田恵祐
.